2015年08月20日
トランプタワーの軌跡♪
みなさんこんにちは♪
だいぶご無沙汰しておりました^^;
夏休み終盤にさしかかり
成長著しい子、
塾の環境にも慣れ惰性の出始めている子、
ついていけなくても必死で頑張る子、
みんないろいろですが(笑)
ともかく、長かった夏期講習も
残すところあと3日になりました。
そこで今回から少しずつ
夏休みの思い出をアップしていこうと思います!
トップバッターはある生徒たちの偉業です♪

まずこれは、初期の写真。
そう、トランプタワーです。
やってみると案外難しくて、
結構な集中力と忍耐強さが要求されます。
ある日、
「受検に合格する為には何をすればいいですか?」
と聞かれたので冗談交じりに
トランプタワーをオススメしたのですが、
その日から毎日、毎日、
失敗してはやり直し、やり直しては失敗し・・・
ということを2ヶ月くらい繰り返して
気付いたらこんな腕前になっていました!

それを見た他のお友達も真似して挑戦し始め、
2人で完成させたのがこれ↓

こんな高さのトランプタワーなんて生で見るのは初めてです。
恐るべし、子どもの集中力と執念。笑
本当によくがんばりました\^0^/
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
だいぶご無沙汰しておりました^^;
夏休み終盤にさしかかり
成長著しい子、
塾の環境にも慣れ惰性の出始めている子、
ついていけなくても必死で頑張る子、
みんないろいろですが(笑)
ともかく、長かった夏期講習も
残すところあと3日になりました。
そこで今回から少しずつ
夏休みの思い出をアップしていこうと思います!
トップバッターはある生徒たちの偉業です♪
まずこれは、初期の写真。
そう、トランプタワーです。
やってみると案外難しくて、
結構な集中力と忍耐強さが要求されます。
ある日、
「受検に合格する為には何をすればいいですか?」
と聞かれたので冗談交じりに
トランプタワーをオススメしたのですが、
その日から毎日、毎日、
失敗してはやり直し、やり直しては失敗し・・・
ということを2ヶ月くらい繰り返して
気付いたらこんな腕前になっていました!
それを見た他のお友達も真似して挑戦し始め、
2人で完成させたのがこれ↓
こんな高さのトランプタワーなんて生で見るのは初めてです。
恐るべし、子どもの集中力と執念。笑
本当によくがんばりました\^0^/
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
2015年05月28日
首席も夢じゃないゾ♪
みなさんこんにちは♪
気付けば1か月ぶりの更新となってしまいました。
今回は生徒からの嬉しい報告を紹介しますね。
今年緑が丘中学校に入学した生徒が
先日行われた中間テストで3位だった
と伝えに来てくれました!
わぉ^^♪ 本当にすごい成績です!
とても頑張り屋さんで2年間必死に受験勉強をして、
中学に上がってもさらに塾で頑張っているので
まぁ、当然と言えば当然の結果ですが
自分の教えていた子が更に大きく成長していく姿は
教師冥利に尽きますね^^
現在小6の受検生達も、
「私もこの先輩みたいになりたい!」
と改めて決意してました。
ある女の子(Kさん)は部屋の壁に
「L(名前は伏せますね^^;)先輩を目指す!」
と書いて貼っているらしく、
「先生が思っているより1000倍くらいR先輩を尊敬してるんだよ~」
なんて言っていました。(笑)
その子自身は 私なんてまだ全然だめだから と
思っているようですが、
クラス中の誰よりも必死に自分と向き合って
前だけ見て頑張っているので
1番合格に近いのはこの子だろう・・・
と私は見ています。
最終的に、受検は自分との戦いです。
どれだけ自分と向き合って努力を継続できるか
そして合格を信じ続けられるか
これが受検の合否を大きく左右するのです。
今はまだ気持ちが追いついていない子も多々いますが
行動は動機を強化する です。
受かりたいから勉強する よりも 沢山勉強したから受かりたい
の方が遥かに強力なエネルギーを持っています。
ですから夏までの間は基礎力の向上と
動機の強化→モチベーションアップ!
に励んでいきましょう。
ちなみに、先ほどのLさん(中1)とKさん(小6)
一見性格は真逆に見えますが
本質はかなり似たもの同士なんですよ。
2人とも負けず嫌いで人にも自分にも負けたくない、
そしてしつこい(笑)
自分でやると決めたら絶対曲げない子です。
塾も殆どお休みをした事がありません。
こんな子は化けますからね~。
本当に将来が楽しみです^^♪
というわけで、雨模様で暗いお天気の日こそ
明るく楽しく勉強していきましょう♪
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
気付けば1か月ぶりの更新となってしまいました。
今回は生徒からの嬉しい報告を紹介しますね。
今年緑が丘中学校に入学した生徒が
先日行われた中間テストで3位だった
と伝えに来てくれました!
わぉ^^♪ 本当にすごい成績です!
とても頑張り屋さんで2年間必死に受験勉強をして、
中学に上がってもさらに塾で頑張っているので
まぁ、当然と言えば当然の結果ですが
自分の教えていた子が更に大きく成長していく姿は
教師冥利に尽きますね^^
現在小6の受検生達も、
「私もこの先輩みたいになりたい!」
と改めて決意してました。
ある女の子(Kさん)は部屋の壁に
「L(名前は伏せますね^^;)先輩を目指す!」
と書いて貼っているらしく、
「先生が思っているより1000倍くらいR先輩を尊敬してるんだよ~」
なんて言っていました。(笑)
その子自身は 私なんてまだ全然だめだから と
思っているようですが、
クラス中の誰よりも必死に自分と向き合って
前だけ見て頑張っているので
1番合格に近いのはこの子だろう・・・
と私は見ています。
最終的に、受検は自分との戦いです。
どれだけ自分と向き合って努力を継続できるか
そして合格を信じ続けられるか
これが受検の合否を大きく左右するのです。
今はまだ気持ちが追いついていない子も多々いますが
行動は動機を強化する です。
受かりたいから勉強する よりも 沢山勉強したから受かりたい
の方が遥かに強力なエネルギーを持っています。
ですから夏までの間は基礎力の向上と
動機の強化→モチベーションアップ!
に励んでいきましょう。
ちなみに、先ほどのLさん(中1)とKさん(小6)
一見性格は真逆に見えますが
本質はかなり似たもの同士なんですよ。
2人とも負けず嫌いで人にも自分にも負けたくない、
そしてしつこい(笑)
自分でやると決めたら絶対曲げない子です。
塾も殆どお休みをした事がありません。
こんな子は化けますからね~。
本当に将来が楽しみです^^♪
というわけで、雨模様で暗いお天気の日こそ
明るく楽しく勉強していきましょう♪
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
2015年04月30日
お休みの日をどう過ごすのか。
みなさんこんにちは♪
子ども達にとっては嬉しい嬉しいGWが
そろそろやってきますね。
遠出をしたりお泊りに行ったりと
楽しみの尽きないお休みかと思いますが
受験生ならやはり家庭学習も
計画に組み込んでもらいたいところです。
毎日塾に通わせていれば勉強は大丈夫だろう
と考える生徒や保護者の方も案外いらっしゃいますが
いくら塾で新しいことを教えても
しっかり反復して習ったところを自分のものに出来なければ
テストで点は取れません。
自宅で勉強する環境がつくれない子は
本当に致命的なのです。
とゆうわけで毎日1時間程度で構いませんから
GW中も家庭学習に取り組みましょう。
その時に大事な事は(出来れば自分で)
あらかじめ課題を設定して
決めたところまでは必ずやり遂げる癖をつけることです。
その際課題は多すぎず、少なすぎず
頑張ればこなせる程度だとベストです。
それが継続できると自分に自信がつきますし、
それぞれの教科がもっと理解できるようになって
勉強も苦じゃなくなってきます^^♪
理想は早起きして午前中に課題を終わらせ
出来れば10時くらいから
めいっぱい遊ぶ時間を作る事ですね。
そして夜寝る前15分くらいに暗記科目の復習をし
21時には疲れ果ててぐっすり眠る。笑
今のはあくまでも一例ですがこれくらい無理なく
勉強を生活に取り込めたらもう立派な受験生です。
と言うは易し・・・。
しかし実際に行動に移すのは大変で
さらに習慣化するのはものすごい労力がいりますよね。
ですからその為に塾があるんです^^;
生徒ひとりひとりの動機付けや学習計画の立て方を
手助けするのも塾の大事な役割の1つです。
ただいくら私があれこれ行ったところで
結局やるのは生徒自身ですから、
1番近くにいる家族(親)の協力が何よりも大きいです。
受験生の子がいるご家庭は
まず励ます、そして出来たらほめる。
そんな風に接してあげてくださいね^^
くれぐれもなんでやらないの!と叱責を飛ばしては
駄目ですよ~。
責められると余計にやりたくなくなりますから。
ではGWを楽しみに今日も張り切って勉強しましょう♪
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
2015年04月24日
中高一貫校とはなんぞや。【基本編】2
みなさんこんにちは♪
のつづきです。
私立と公立の違いについてですが、
まず第一に思いつくのは学費ですよね。
公立なら、中高一貫校だろうと安い学費で通えますので
そこまで裕福でない家庭からでも
ついていけるだけの能力さえ備わっていれば
質の高い教育を受けることができます。
一方私立だと、確かに公立よりもお金がかかります。
ですがその分他にはない
独自の校風だったり教育スタイルがあって
魅力的な学校も沢山あります。
また私立の場合、学校が行っている奨学金や
授業料の免除もありますので
そういった制度を上手く活用すれば
低所得世帯からでも進学は十分可能でしょう。
あと、私立は上に立つ理事長が変わらない限り
教育方針がブレないというメリットもあります。
公立だと校長が変わるたびに学校の評判が変わる
というのはよく聞く話ですが、
私立にはそれがないのでとにかく教育が一貫しています。
まぁそこも一長一短ありますけどね^^;
結局は相性なのだと思います。
とにかく自分の目で見て、情報を集めた上で
6年間子どもを預けたいと思える学校を
それぞれのご家庭が選択するしかないんです。
そして最も大切なのは、
子ども自身が本当に望んでいるかどうかです。
塾で指導をしていると
親の気持ちだけが先立ってしまい
嫌々勉強をさせられているという意識の子を
見ることもよくありますが
それでは絶対成績なんて伸びません!
仮になんとか合格できたとしても
進学後に苦労する事になると思います。
ですから、もし中学受験を考えているご家庭は
まず夫婦間、そして親子間で話し合って
お互い納得のいく状態で受験に臨みましょう。
(意外と夫婦間でモチベーションに差がある事も多いです^^;)
子どもが心から望んで頑張れば
ものすごい力を発揮するはずです!
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
2015/04/21
私立と公立の違いについてですが、
まず第一に思いつくのは学費ですよね。
公立なら、中高一貫校だろうと安い学費で通えますので
そこまで裕福でない家庭からでも
ついていけるだけの能力さえ備わっていれば
質の高い教育を受けることができます。
一方私立だと、確かに公立よりもお金がかかります。
ですがその分他にはない
独自の校風だったり教育スタイルがあって
魅力的な学校も沢山あります。
また私立の場合、学校が行っている奨学金や
授業料の免除もありますので
そういった制度を上手く活用すれば
低所得世帯からでも進学は十分可能でしょう。
あと、私立は上に立つ理事長が変わらない限り
教育方針がブレないというメリットもあります。
公立だと校長が変わるたびに学校の評判が変わる
というのはよく聞く話ですが、
私立にはそれがないのでとにかく教育が一貫しています。
まぁそこも一長一短ありますけどね^^;
結局は相性なのだと思います。
とにかく自分の目で見て、情報を集めた上で
6年間子どもを預けたいと思える学校を
それぞれのご家庭が選択するしかないんです。
そして最も大切なのは、
子ども自身が本当に望んでいるかどうかです。
塾で指導をしていると
親の気持ちだけが先立ってしまい
嫌々勉強をさせられているという意識の子を
見ることもよくありますが
それでは絶対成績なんて伸びません!
仮になんとか合格できたとしても
進学後に苦労する事になると思います。
ですから、もし中学受験を考えているご家庭は
まず夫婦間、そして親子間で話し合って
お互い納得のいく状態で受験に臨みましょう。
(意外と夫婦間でモチベーションに差がある事も多いです^^;)
子どもが心から望んで頑張れば
ものすごい力を発揮するはずです!
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
2015年04月22日
早速叩き出してくれました♪
みなさんこんにちは♪
今日は嬉しいお知らせです。
この度受検クラスの4年生が週テストで
Aクラス男女別で
全国1位/364人中 に輝きました!
そして、あと1人の子が80位に入りました。
※男女合同だと774人中4位と160位です

2人とも元々すご~く出来る子なので
全然私の力ではありませんが^^;
やっぱり嬉しいものは嬉しいですよね♪
と、ここで Aクラス? 週報? なにそれ?
てな方々の為に少し解説を。
受検クラスでは今年度から
四谷大塚NETのカリキュラムを取り入れています。
内容をざっくり説明すると、
週単位で学習単元が進んでいき
土曜日にその週を振り返る週テストを実施します。
授業に関しては内容が個々のレベルに応じて
㊦α A B C S㊤ まで全部で5段階に分かれています。
↑ 今回1位だった子はここ。
そして、月に1回のテストで成績に応じて
次月の組み分けを行うシステムになっています。
なので全国1位とはいっても
まだ上に3つクラスがあるのです^^;
とは言えこうして目に見える形で成果が残ると
また頑張りたくなりますよね♪
この調子で、みんなでそれぞれの目標に向かって
切磋琢磨し合い成長してほしいです。
というわけで以上、
3年後が楽しみな小4生からの報告でした。
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
今日は嬉しいお知らせです。
この度受検クラスの4年生が週テストで
Aクラス男女別で
全国1位/364人中 に輝きました!
そして、あと1人の子が80位に入りました。
※男女合同だと774人中4位と160位です
2人とも元々すご~く出来る子なので
全然私の力ではありませんが^^;
やっぱり嬉しいものは嬉しいですよね♪
と、ここで Aクラス? 週報? なにそれ?
てな方々の為に少し解説を。
受検クラスでは今年度から
四谷大塚NETのカリキュラムを取り入れています。
内容をざっくり説明すると、
週単位で学習単元が進んでいき
土曜日にその週を振り返る週テストを実施します。
授業に関しては内容が個々のレベルに応じて
㊦α A B C S㊤ まで全部で5段階に分かれています。
↑ 今回1位だった子はここ。
そして、月に1回のテストで成績に応じて
次月の組み分けを行うシステムになっています。
なので全国1位とはいっても
まだ上に3つクラスがあるのです^^;
とは言えこうして目に見える形で成果が残ると
また頑張りたくなりますよね♪
この調子で、みんなでそれぞれの目標に向かって
切磋琢磨し合い成長してほしいです。
というわけで以上、
3年後が楽しみな小4生からの報告でした。
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
2015年04月21日
中高一貫校とはなんぞや。【基本編】
みなさんこんにちは♪
昨日与那国島辺りで地震が発生したようですね。
大きな被害はなかったそうで一安心しました。
ところで、災害時にどう行動するか
家族全員で話し合って決めていますか?
まだのご家庭は是非みんなで話してくださいね^^;
さて、今回はタイトルの通り
中高一貫校について話そうと思います。
まずは基本的なところから。
沖縄から県外及び国外への進学者を増やすために
より大学入試に特化した教育システムとして
中高一貫校を開設することになったのですが、
元々は首都圏の公立進学校(高校)が附属の中学をつくることで
大学進学実績を伸ばすという流れが全国的に広まったのです。
この中高一貫校には大きなメリットが2つあります。
1つ目は学校が優秀な生徒を早い段階で獲得して
教育できるということ。また後述しますが、
適性検査という篩いにかけられて入学者を選抜する
わけですから勿論質の高い人材が揃いますよね。
なので、発展的な学習カリキュラムが可能になるわけです。
2つ目は6年間という長いスパンで
生徒ひとりひとりを見れるということです。
地元の公立中では一般的に
高校入試が最終目標でありゴールになりますが、
中高一貫校の場合は高校入試がない分
中学生のうちから大学入試を見据えた授業になります。
ですから学習体系も普通の公立中とは異なり
中2までの間に中学生の履修範囲を終わらせて
中3からは高校の先取り学習を始めるのです。
ただし今挙げた内容は
私学がもうずっと何十年も前から行っている教育です。
では、私立と公立に
どのような違いがあるのでしょうか。
長くなるので次に続けます。
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
昨日与那国島辺りで地震が発生したようですね。
大きな被害はなかったそうで一安心しました。
ところで、災害時にどう行動するか
家族全員で話し合って決めていますか?
まだのご家庭は是非みんなで話してくださいね^^;
さて、今回はタイトルの通り
中高一貫校について話そうと思います。
まずは基本的なところから。
沖縄から県外及び国外への進学者を増やすために
より大学入試に特化した教育システムとして
中高一貫校を開設することになったのですが、
元々は首都圏の公立進学校(高校)が附属の中学をつくることで
大学進学実績を伸ばすという流れが全国的に広まったのです。
この中高一貫校には大きなメリットが2つあります。
1つ目は学校が優秀な生徒を早い段階で獲得して
教育できるということ。また後述しますが、
適性検査という篩いにかけられて入学者を選抜する
わけですから勿論質の高い人材が揃いますよね。
なので、発展的な学習カリキュラムが可能になるわけです。
2つ目は6年間という長いスパンで
生徒ひとりひとりを見れるということです。
地元の公立中では一般的に
高校入試が最終目標でありゴールになりますが、
中高一貫校の場合は高校入試がない分
中学生のうちから大学入試を見据えた授業になります。
ですから学習体系も普通の公立中とは異なり
中2までの間に中学生の履修範囲を終わらせて
中3からは高校の先取り学習を始めるのです。
ただし今挙げた内容は
私学がもうずっと何十年も前から行っている教育です。
では、私立と公立に
どのような違いがあるのでしょうか。
長くなるので次に続けます。
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
2015年04月18日
ちょっとした事件。の続き
前回の続きです。
子どもたちと話しをするとき(特に注意をするとき)に
私が最も気をつけているのは
感情論だけで話さないということです。
※もちろん喜怒哀楽はちゃんと表現します。
とゆうか大人と話すときよりも多少オーバーに
しゃべっていると思います^^;
もう少し具体的に言うと、
論理的に感情表現をする
→・自分の気持ちを整理し順序立てて話す
・論点を明確にする
(自分の感情、一般論、道徳・倫理観の区別)
ということですね。
なので基本的に怒鳴る指導はしたくありません。
一方的に怒鳴るだけだと
子どもたちは何が悪かったのか理解できませんし、
「よく分かんないけど怒られるからやめとこう」
とその場だけ取り繕って終わる事になってしまいます。
まぁ、それより何よりいい年した大人が
子ども相手にヒステリックに喚く様は
なんだか滑稽に思えて恥ずかしいです。
ですから、さっさと怒鳴って黙らせ
自分の溜飲を下げたい気持ちはぐっとこらえて
とにかく冷静に「どうして?」と問いかける。
その積み重ねが大切なのだと思います。
子どもたちは大人が思っているよりずっと聡いし、
様々なことを考えています。
先日の事件にしても
予想より深い返事に私のほうが考えさせられたり
みんなで声を揃えて反省文を暗唱する姿が
妙に面白くて可愛かったり。
↑あれには本当に毒気が抜かれました。笑
これらは全て対話の中で生まれたものです。
家庭でも常に「怒鳴らない」を実行してください
というのは無理な話かもしれません。
意味より先に駄目だと叱ることが必要な場合もあります。
ですが、ある程度言葉を話せる年齢になったら
意識して家族間、親子間での対話をしてほしいと思います。
情緒が発達する事で、
国語力や論理的思考力(算数)の発達にもつながり、
引いては受検で問われる
自ら思考して答えを探す力
も育まれていくのではないでしょうか。
※後日談※
そんなこんなできつく叱られた生徒たちですが、
翌日にはけろっとしていて再びばか騒ぎが始まりました。
そこで私がとった策は、
「みんなが静かになるまでひたすら黙って待つ」です。
これは結構根気のいる作戦ですが
私にだって意地がありますからね。笑
自分の矜持にかけて、怒鳴ることなく頑張ります。
ではみなさん一週間お疲れ様でした。
また来週も元気で楽しく勉強しましょう♪

<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
子どもたちと話しをするとき(特に注意をするとき)に
私が最も気をつけているのは
感情論だけで話さないということです。
※もちろん喜怒哀楽はちゃんと表現します。
とゆうか大人と話すときよりも多少オーバーに
しゃべっていると思います^^;
もう少し具体的に言うと、
論理的に感情表現をする
→・自分の気持ちを整理し順序立てて話す
・論点を明確にする
(自分の感情、一般論、道徳・倫理観の区別)
ということですね。
なので基本的に怒鳴る指導はしたくありません。
一方的に怒鳴るだけだと
子どもたちは何が悪かったのか理解できませんし、
「よく分かんないけど怒られるからやめとこう」
とその場だけ取り繕って終わる事になってしまいます。
まぁ、それより何よりいい年した大人が
子ども相手にヒステリックに喚く様は
なんだか滑稽に思えて恥ずかしいです。
ですから、さっさと怒鳴って黙らせ
自分の溜飲を下げたい気持ちはぐっとこらえて
とにかく冷静に「どうして?」と問いかける。
その積み重ねが大切なのだと思います。
子どもたちは大人が思っているよりずっと聡いし、
様々なことを考えています。
先日の事件にしても
予想より深い返事に私のほうが考えさせられたり
みんなで声を揃えて反省文を暗唱する姿が
妙に面白くて可愛かったり。
↑あれには本当に毒気が抜かれました。笑
これらは全て対話の中で生まれたものです。
家庭でも常に「怒鳴らない」を実行してください
というのは無理な話かもしれません。
意味より先に駄目だと叱ることが必要な場合もあります。
ですが、ある程度言葉を話せる年齢になったら
意識して家族間、親子間での対話をしてほしいと思います。
情緒が発達する事で、
国語力や論理的思考力(算数)の発達にもつながり、
引いては受検で問われる
自ら思考して答えを探す力
も育まれていくのではないでしょうか。
※後日談※
そんなこんなできつく叱られた生徒たちですが、
翌日にはけろっとしていて再びばか騒ぎが始まりました。
そこで私がとった策は、
「みんなが静かになるまでひたすら黙って待つ」です。
これは結構根気のいる作戦ですが
私にだって意地がありますからね。笑
自分の矜持にかけて、怒鳴ることなく頑張ります。
ではみなさん一週間お疲れ様でした。
また来週も元気で楽しく勉強しましょう♪
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
2015年04月17日
ちょっとした事件。
先日ちょっとした事件が起きました。
自習に来ている6年生たちが騒ぎすぎて
私に怒られ、教室を追い出されてしまったのです。
※彼らは今週ずっとそれで注意を受けていました!
それが18時半ごろ。
授業は19時から始まるのですが、
みんな待てど暮らせど教室に帰ってきません。
「外で遊ぶのに夢中なのかしら・・・(ため息)」
と肩を落としつつ
残りの子で授業を進めていたところ
19時45分頃になってようやくひとりやってきました。
「先生、授業受けてもいいですか?」
えっ・・・?
それ言うのに1時間以上かかったの。
「どうして授業受けたいの?」
と尋ねると、
「小学校では落ちこぼれだったので一生懸命勉強して
絶対中学校に受かりたいからです」
との返事。 私は単に、
「なぜ授業を受けたいならもっと早く戻ってこなかったの」
ということを問いたかったのですが^^;
寧ろこちらの回答の方が
根本的な答えになっていますよね。
次いで残りの追い出された子達から
一斉に謝罪文(?)を暗唱されました。
どうやらみんなで話し合って文章を考えて練習し
私の元まで勇気を出してやってくるのに
いままでかかったようです。
もう、学芸会でも見ているようで
とてもじゃないけど
これ以上怒る気になれませんでした。笑
とりあえず今回はきちんと謝りに来れたし
なぜ私に怒られたのかもきちんと理解できていたので
これ以上はお咎めなし!
ということで事件は幕を閉じたのです。
さて、ここからが本題なのですが^^;
長くなったので次回に続きます。
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
自習に来ている6年生たちが騒ぎすぎて
私に怒られ、教室を追い出されてしまったのです。
※彼らは今週ずっとそれで注意を受けていました!
それが18時半ごろ。
授業は19時から始まるのですが、
みんな待てど暮らせど教室に帰ってきません。
「外で遊ぶのに夢中なのかしら・・・(ため息)」
と肩を落としつつ
残りの子で授業を進めていたところ
19時45分頃になってようやくひとりやってきました。
「先生、授業受けてもいいですか?」
えっ・・・?
それ言うのに1時間以上かかったの。
「どうして授業受けたいの?」
と尋ねると、
「小学校では落ちこぼれだったので一生懸命勉強して
絶対中学校に受かりたいからです」
との返事。 私は単に、
「なぜ授業を受けたいならもっと早く戻ってこなかったの」
ということを問いたかったのですが^^;
寧ろこちらの回答の方が
根本的な答えになっていますよね。
次いで残りの追い出された子達から
一斉に謝罪文(?)を暗唱されました。
どうやらみんなで話し合って文章を考えて練習し
私の元まで勇気を出してやってくるのに
いままでかかったようです。
もう、学芸会でも見ているようで
とてもじゃないけど
これ以上怒る気になれませんでした。笑
とりあえず今回はきちんと謝りに来れたし
なぜ私に怒られたのかもきちんと理解できていたので
これ以上はお咎めなし!
ということで事件は幕を閉じたのです。
さて、ここからが本題なのですが^^;
長くなったので次回に続きます。
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
タグ :効果的な叱り方
2015年04月13日
寸草春暉。
みなさんこんにちは♪
先週からいよいよ新年度がスタートして
教室もなんだか春めいてます(*^^*)
大人になってみると、なんてことはない麗かな春ですが
小学生たちにとっては今年一年を占うイベント
・・・そう、
クラス分けなるものがあったそうで。
生徒たちが教室に来るなり
「何組になったと思う~?」と報告に来ました。
「ん~、1組?」
「ぶっぶ~。3組でした~!」
って、知らんわ!笑
でも自分の小学生時代を思い返してみると
クラスがえは1年で最も緊張するイベントでした^^;
仲良しのお友達と一緒のクラスになれるかどうか
そして、嫌な子(恐いヤンキーとかね)と一緒にならないか。
うん。確かにこれは重要だ。
報告に来てくれたみんな、ありがとう。
みんなのおかげで昔のどきどき感を思い出しました。
ちなみに、卒業生も新品の制服姿や
(両親の)帰省先のお土産持参で会いに来てくれましたよ。

お菓子どうもありがとう♪
みんなで美味しく頂きました。

新品の制服はすご~くぶかぶか。
なんだか服に着られている感じ。笑
でもそこがいいですね(^^)♪
今はまだ着こなせなくても
これから間違いなく成長するんですから。
受検クラスの生徒たちにとっても
憧れの学校に合格した先輩が制服姿で現れて
良い刺激になったようです。
「絶対行きたくなった!」と奮起してました。
自分を信じて頑張れたら大丈夫。
今は少しずつ自分の力で出来ることを
積み重ねていきましょうね。
とゆうわけで、今日も楽しく勉強しましょう♪
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
↓
続きを読む
先週からいよいよ新年度がスタートして
教室もなんだか春めいてます(*^^*)
大人になってみると、なんてことはない麗かな春ですが
小学生たちにとっては今年一年を占うイベント
・・・そう、
クラス分けなるものがあったそうで。
生徒たちが教室に来るなり
「何組になったと思う~?」と報告に来ました。
「ん~、1組?」
「ぶっぶ~。3組でした~!」
って、知らんわ!笑
でも自分の小学生時代を思い返してみると
クラスがえは1年で最も緊張するイベントでした^^;
仲良しのお友達と一緒のクラスになれるかどうか
そして、嫌な子(恐いヤンキーとかね)と一緒にならないか。
うん。確かにこれは重要だ。
報告に来てくれたみんな、ありがとう。
みんなのおかげで昔のどきどき感を思い出しました。
ちなみに、卒業生も新品の制服姿や
(両親の)帰省先のお土産持参で会いに来てくれましたよ。
お菓子どうもありがとう♪
みんなで美味しく頂きました。
新品の制服はすご~くぶかぶか。
なんだか服に着られている感じ。笑
でもそこがいいですね(^^)♪
今はまだ着こなせなくても
これから間違いなく成長するんですから。
受検クラスの生徒たちにとっても
憧れの学校に合格した先輩が制服姿で現れて
良い刺激になったようです。
「絶対行きたくなった!」と奮起してました。
自分を信じて頑張れたら大丈夫。
今は少しずつ自分の力で出来ることを
積み重ねていきましょうね。
とゆうわけで、今日も楽しく勉強しましょう♪
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
↓
続きを読む
2015年03月19日
とうとうこの日がやってきました。
どうもご無沙汰しています^^;
やはり継続は力なりですね。
1週間くらい更新しないと
だんだん書くのが億劫になってしまう
意志の弱い私です。
普段から生徒たちには「続ける事が大切!」と
偉そうに説いてる自分が恥ずかしい。苦笑
さて、とうとう今日は卒業式ですね。
昨日会った生徒たちは「全然実感がない」と
口々に言っていましたが、
どんな卒業式を迎えたのでしょうか。

みなさんがかけてくれた時間とお金そして
気持ちに見合うだけのサービスを提供できたのだろうか・・・
考えさせられるときですね。
ただ、小6生は本当にみんな大人になった!
出された課題に一生懸命取り組むようになっていたり、
話し方が少しだけお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていたり
といった成長を見せてもらえるのは本当に教師冥利に尽きますね。
こうして沢山の子ども達が立派な大人になっていく
その過程を一緒に過ごして、
お手伝いさせて頂けるのがとても嬉しいです。
もう授業で会えるのは今日と明日だけ。
とゆうわけで、6年生のみなさんはこれで最後になりますが
今日も楽しく勉強しましょう♪
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ
やはり継続は力なりですね。
1週間くらい更新しないと
だんだん書くのが億劫になってしまう
意志の弱い私です。
普段から生徒たちには「続ける事が大切!」と
偉そうに説いてる自分が恥ずかしい。苦笑
さて、とうとう今日は卒業式ですね。
昨日会った生徒たちは「全然実感がない」と
口々に言っていましたが、
どんな卒業式を迎えたのでしょうか。
みなさんがかけてくれた時間とお金そして
気持ちに見合うだけのサービスを提供できたのだろうか・・・
考えさせられるときですね。
ただ、小6生は本当にみんな大人になった!
出された課題に一生懸命取り組むようになっていたり、
話し方が少しだけお兄ちゃん、お姉ちゃんになっていたり
といった成長を見せてもらえるのは本当に教師冥利に尽きますね。
こうして沢山の子ども達が立派な大人になっていく
その過程を一緒に過ごして、
お手伝いさせて頂けるのがとても嬉しいです。
もう授業で会えるのは今日と明日だけ。
とゆうわけで、6年生のみなさんはこれで最後になりますが
今日も楽しく勉強しましょう♪
<追記>
ブログの感想や気になる点などお気軽にコメントください♪
また、意伸学院小学館(本校)についてはこちらをどうぞ→コース案内♪【小学館】
※文字をクリックすると別記事にリンクします。
※ちなみに、このブログは意伸学院本校【小学館】の専用ブログとなっています。
他のコースや教室についてはこちらへどうぞ→意伸学院ブログ